2007年02月22日

ワンフェス告知

開催間近になってしまいましたが写真upもできるようになったのでワンフェスのお知らせをしておきます。
今回も微力ながらスタジオプロテインさんのお手伝いをさせてもらいました。

ディーラー名「Feel so Good!」卓番【A18-01】

で参加しています。
自分は当日現場には居ませんがどうぞよろしくお願いします。
新作は…

■日暮あかね(舞-HiME)原型:sk氏 価格:3,000円
07_02_21a.jpg07_02_21b.jpg
07_02_21c.jpg07_02_21d.jpg

■AVの妖精 ゼータ(でじぱら)原型:PLE氏 価格:2,000円
こちらはPLEさんのブログで制作状況がUPされています〜

スタジオプロテインのキットが買えるのはワンフェスだけ!(笑
posted by 永瀬京呼 at 00:03| Comment(2) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

ワンフェス告知

私は結局行けれませんがサークル「Feel so Good!」のWF参加告知を今回もしておきます。

ディーラースペース 【B15-18】
販売物は
ノンスケール 小岩井よつば 【よつばと!・再販】
ノンスケール アイス 【lunch box・新作】
上記2作品原型:PLE@ちとせ智裕
1/8 鴇羽舞衣 【舞-HiME・再販】 原型:sk氏
以上三点です。

新作のアイスは今回も制作日記がPLEさんのブログで紹介されています。
今回も力作ですので是非ともお立ち寄りください。
週末も暑そうなので埋立地に行かれる方は気をつけてなぁ〜(・ω・)ノ
posted by 永瀬京呼 at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月16日

ワンフェス告知・最終回

おそらくこれ以上お伝えする事も時間も無いと思うのでこれで最後。
伝え忘れておりましたワンフェス販売物の価格は、

舞衣:3,000円
よつば:2,000円

でございます。
ディーラー参加、一般参加の方共に両替はお忘れなく。
見るだけならタダですので是非お立ち寄りくださいませ。
posted by 永瀬京呼 at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月13日

ワンフェス告知・第五弾

PLEさんからよつばの彩色済み画像が届いたのでご紹介します。

06_02_13a.jpg
06_02_13b.jpg
06_02_13c.jpg

派手目な塗装はPLEさんの趣味のようです(笑
あと会場で目立つようにとのことで。
PLEさんご自身のブログの方でも詳細な紹介をされてますので詳しくはこちらへどうぞ。

06_02_13d.jpg
大きさはこのくらい。カワイス。

あとsk氏の舞衣の方ですが、日曜に「型取り失敗したからそっち行けねぇ」と不吉なメールが来たものの、本日「型取り成功!」との一報が入りました。
塗装済みショットをお届けするのはちょっと時間的に無理かな〜
ちなみに舞衣は3000円です。
そういえばよつばの値段聞くのワスレテタ。いくらだろう(ぉ

ついでにマイマイのパッケージ用に描いた絵置いときますね。
(´・ω・)つ 06_02_13e.jpg
うちの化石プリンターで出力したら反映されてない書き込み大杉…('A`)
posted by 永瀬京呼 at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月07日

ワンフェス告知・第四弾

ディーラースペースが決まりました。

C21-13 【Feel so Good!】

です。
宜しくお願いします。

まぁ番号だけじゃどういう配置なのかさっぱり解らない訳ですが。
なんか1階と4階に分かれてて4階に大手隔離だって話も目にしたんですが、それってもし一般が1階から入場だとダミー転売屋ウマーだよねと思ってしまった。
カタログはホビット店頭の張り紙によると8日〜9日には店頭に並ぶそうですよ。

あとなんか甘露氏キャラデザの完成品フィギャーがWFで発売されるそうな。
あー、このWFで初めて食指が動いたかも。
販売は…うーんT'sか…近づきたくないな('A`)
要検討。
posted by 永瀬京呼 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月06日

ワンフェス告知・第三弾

ワンフェス告知・第三弾はよつばのテストショットをお届け。
サンプル用に複製したものなのでこれが販売用と同じ物になります。

■よつば 【よつばと!】 原型:PLE氏
06_02_05b.jpg
06_02_05a.jpg
パーツ数は15。
素人目に見ても組みやすそうです。
ちょっとサイズ解る写真無いんですが割と小さ目です。

よつばの方はこんな感じです。
もう塗装に入ってるそうなので塗装済み見本も届けばまた掲載したいと思います。
posted by 永瀬京呼 at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

ワンフェス告知・第二弾

ワンフェス告知・第二弾は舞衣のテストショットをお届け。
本日sk氏が原型を持参して来られまして、写真を撮らせてもらったのでご紹介します。

■1/8 鴇羽舞衣 【舞-HiME】 原型:sk氏
06_02_04a.jpg
06_02_04b.jpg
06_02_04c.jpg 06_02_04d.jpg
パーツ数は14。
髪の毛が特に細かく分割されていまして、見かけによらず髪の毛だけで6パーツあります。
スカートは前後分割。

06_02_04e.jpg 06_02_04f.jpg
ジャケットは別パーツになっていて、コンパチっぽい仕様になっています。
付けるか付けないかはお好みで?

とまぁこんな感じに仕上がっております。
後は細部を調節して複製、という段取りの模様ですね。
もう一頑張りおながいしますよ、先生(・ω・)ノ
posted by 永瀬京呼 at 02:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月31日

ワンフェス告知

突然ですが私、永瀬を含む3人体制でワンダーフェスティバル2006Winterに参加します。
今回は第一報をお届け。

ディーラー名「Feel so Good!」で登録しています。
卓番号はまだ届いてないようなので後程。
当日の販売予定は現在のところ2点の予定です。

よつば 【よつばと!】 原型:PLE氏
1/8 鴇羽舞衣 【舞-HiME】 原型:sk氏

永瀬はまぁ要するにお手伝いさんです(汗
マニュアル作成やパッケージイラストを担当しています。
現在のところよつばの方は既に型抜きを終了しているようで特に問題なければ当日卓に並ぶと思います。
舞衣の方の進行具合はよく解りません(ぇ
頑張ってると信じています(笑

とりあえずまた新情報を掴んだらご紹介しようかと思います。
ご両人の許可が出れば見本の写真も掲載できるかな?
頑張れご両人!
posted by 永瀬京呼 at 02:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月21日

レビュー/F-Face ヒューキャスト ver.1.0

初代のレイキャシールから都合2年、待望の新作として今夏のWFで発売されたのがこのヒューキャスト。
レイキャシのver.2.0までの構造をベースにした男性体アクションフィギュアになっています。


全景
等身が高くてマッシブさよりシャープさが前面に押し出されたデザインになっています。
レイキャシ同様細かい部分で独自のリアレンジを加えて可動に生かしています。

パーツはホワイト、ブラック、グレーで構成。
他に赤ベースのタイプとパープルベースのタイプがあります。
こちらも組むだけでそれらしい配色になるのが嬉しい配慮。
今回は旦那ヘッドの顔だけ塗ってあります。

まずは気になった点から。
一番に気になるのは股間のアーマーにあたるパーツ。
ここのパーツだけどこにも固定されていないのでカラカラと本当落ち着きません。
腰パーツの形状の関係上普通にしててもまずまっすぐ落ち着く事は無いので両面テープあたりで内側を固定してしまうのが無難かと思われます。

もう一つ。肩関節についてです。
【胴体】−【L字パーツ】−【肩パーツ】という順で繋がってる、構造的にはレイキャシと同じ肩関節なのですが、【L字パーツ】−【肩パーツ】間の可動のクリアランスが異常にタイトでした。
回すとパーツ同士が干渉する部分があって急に固くなります。
これでウッカリ、テンションかけすぎて左肩のL字パーツ折りました_l ̄l○
干渉する部分をかなり削って一先ずまともに回せるようになりましたが、左肩は一度割れてしまったので動かすのがちと怖いですね。
両腕ともだったし穴もちゃんとガイドに従って空けてたから工作上の不備じゃないと思うんですがねぇ…
まぁ今後作られる方へ老婆心ながらご注意を。

可動に関してはさすがに文句なしです。
レイキャシがカッコイイポーズもカワイイポーズも絵になったのに対しヒュキャは男性体だけにカワイイポーズは微妙なくらいかな(笑
それだけにカッコイイポーズはキャシ以上に様になります。ホントカッコイイ。
なんとなく武器持たせるよりは体術系のポーズが似合うかも。
可動範囲とかはそう大差無いように思えます。
胴体の回転軸の位置が違うのと、ヒュキャには腰アーマーが無いので可動の邪魔にならないくらいかな。
あと頭はレイキャシの方がよく回ります。
ヒュキャは襟があるのであまり横を向けません。
勿論間接はビス留めとパラベラム使用で保持力抜群。レジンキット万歳。

レイキャシの項で特筆すべき点として挙げた自立能力の高さですが、レイキャシとは足首のデザインが異なるので接地性能も異なります。
足首自体は大きくなってるので安定感があるのですが、踵パーツがレイキャシのようにヒール状にならない(足裏側まで回転しない)ので足を前後に開いた時の接地力がやや難アリですかね。
その代わり足首に前後に角度をつける軸が追加されてはいますが、総合的にはレイキャシのほうが自立能力は高いと思います。

ヒュキャはレイキャシと違って元ネタのデザイン上頭部パーツと本体のカラーリングが違う事は無いとの理由から5種類の頭部パーツが同梱されています。
一つは基本とも言える旦那ヘッド。
今までの写真で付いてた頭です。

角ヘッド
見たままです(ぇ

甲冑ヘッド
勝手に名付けてますが中世の甲冑を思わせるデザインなので。
これ好きなんですが後頭部の先端に大きな気泡がありましたヴァー('A`)

侍ヘッド
アギトとかヤミガラスとか日本刀系を付属して欲しかったなぁ。

うーん…コレは何ヘッドだ。
エムロード社かバレーナ社製っぽいなと思った私はアーマードコアを2で辞めた男。
ハンドガンはレイキャシから流用しました。

ウェポンはDBの剣が一本付属
近接武器はさすがに様になりますが、これだけというのもちょっと寂しいですね。
なにぶん武器セットは狙撃戦装備しか持ってないのであとはハンドガンくらいしか…
セイバー系武器なら上でも書きましたがDBより日本刀タイプを付けて欲しかったですね。
あと鎌!旦那ヘッドには鎌しかないでしょう。
次のWFにはヒュキャ用の武器セットも販売されるようなことも書かれていたので期待してみませう。
ソード、パルチザン、ダガー、ダブルセイバー系とかの既存の武器セットに無いタイプの武器が出るといいなぁ。


そんなF-Faceのヒューキャストでした。
05_11_20w.jpg
個人的な満足度からいくとレイキャシの方に軍配が上がりますが、それを差し引いても良い品です。
微妙に手直しして欲しいような部分もあるのでレイキャシ同様にverupに期待かな。
あとは武器の充実。
うーん、まぁラインナップ充実しても買えないんだけどねー
浅井氏、倒れない程度に頑張ってくださいな〜
posted by 永瀬京呼 at 03:19| Comment(2) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月20日

レビュー/F-Face レイキャシール ver.2.0

長らく欲しかった逸品、この秋ようやく手に入りました。
現在の仕様は長年熟成されたver.2.0。
それだけにその完成度は抜群です。
間違いなくアクションフィギュアとしては最高峰の一体でしょう。


全景
PSOをご存知の方は解ると思いますがゲームのモデルそのままのデザインではありません。
高レベルな可動域を仕込む為もあるのでしょう。
細かい部分で独自の解釈を盛り込んだデザインにされています。

パーツは肌色、薄いブルー、濃いブルーの三種類のカラーレジンで抜かれています。
その為ガレージキットでありながら塗装をしなくてもそれらしく出来上がります。
おかげでガンプラ的なお手軽さがありますね。
今回は顔だけ塗装、あとはモールドに軽く墨入れとガンプラで言うパチ組みにあたる程度の作業に留めています。
あと注意なんですが、接着部に使う瞬間接着剤はモノを選んだほうが良さそうです。
自分はボールジョイントに接着した真鍮線が動かしてるうちに何箇所か抜けてしまったので、金属の固着に強い接着剤を選んだ方がいいかもしれません。

可動に関しては説明の必要も無い程ですね。
ホントよく動きます
小サイズだけに可動部の構造を極力単純化したり、複数の回転軸を組み合わせて表情を付けるように作られていたりと痒いところに手が届く構造です。
特に肩周りや股関節のデキは生みの苦しみが伝わってきます。
そして浅井可動全般に言えることなんですが、「可動範囲より見栄え優先」な作りになっていると思います。
とにかくどんなポーズでも絵になるのが嬉しい。
レジン製でネジ止め間接なので保持力も抜群。非常に遊びやすいです。

そして個人的に特筆すべきは自立能力の高さ。
内股立ち程度なら楽々です。
足首には稼動する踵があって、これがふくらはぎの方から足の裏の方まで動くので爪先立ちとかでも支える事が可能です。
つま先と踵パーツで4点自立してるようなイメージかなぁ。
上半身のバランスさえ取れば意外なほど安定した自立をしてくれますよ。

眼と口だけ塗装しています
眼はよろずサポートさんを参考にラッカーで白目、黒目、ハイライトを入れた上からエナメルのクリアブルーを載せています。
クリアブルーもうちょっと薄くした方が良かったかな。

ウェポンその1。フローズンシューター
別売りで狙撃戦装備を買いました。
ゲーム通りのオーバースケール感がいい感じ
大きくても関節が強いのでバッチリ保持できます
手持ちの武器は基本的に平手にネジ止めで固定するようになっています。
持ち替えは面倒ですが保持力は抜群。

ウェポンその2。対アンドロイド用ライフル
お気に入りです。コレの為に狙撃戦セット買ったようなもの。
あぁ…長モノはイイ。心が洗われるようだ(ぇ
散々書いたとおり保持力と自立性能が高いのでこんな無理なポーズでも実は自立しています。
この踵パーツ、マジ良いわ。

ウェポンその3。ハンドガン
実は本体にも付属していますが肌色レジンで抜かれているのでそのままだとちょっと見栄えが悪いです。
写真のグレーの物は狙撃戦装備にセットで入っています。

ウェポンその4。DBの剣
ヒューキャストに付属しているDBを持たせてみた。
アンドロイド系のPSOキャラは近接武器も遠隔武器も似合うので面白いですな。
是非いつかはヒューキャシールもお願いしたいところ。
レイキャシにはやはりスマートな構え方が似合うかな。


そんなF-Faceのレイキャシでした。
05_11_20m.jpg
数種類の別売り武器セットに別売りの頭部バリエーション。
更に本体もカラーバリエーションがあって動かす以外にも組み合わせで楽しむ事もできたりと、遊びの幅が非常に広いレイキャシールシリーズ。
ネックはやっぱり手に入り難さということになりますねぇ。
イベント限定で販売する限り避けられないのですが、それでも是非手にとって貰いたい素晴らしい逸品です。
PSO大好きな人はもとより、興味を持たれたなら是非。
posted by 永瀬京呼 at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月13日

ヒュキャできた

05_11_13.jpg

旦那完成ー

キャシ子はトラブルも無くサクサク組めたんですが、ヒューキャストはちとてこずりました。
接着したボールジョイントが抜けたり、肩のパーツ割れたり等々悪戦苦闘。
一応出来たものの動かすのが怖い場所が2箇所くらいあります。
ポーズつけるのもちょっとおっかなびっくり。

改めて両者を弄ってみたんですが、旧作のレイキャシの方が洗練されてて完成度が高いように思います。
改修を重ねて成熟させてきた所以かなぁ。
ヒューキャストの方は構造的に危うい箇所や見栄えの悪い箇所がいくつかあるのでレイキャシ同様verUPに期待したいところ。

あぁ、でも小さいのに並ぶと壮観だなぁ。
posted by 永瀬京呼 at 23:29| Comment(2) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月04日

首待ち

05_11_04.jpg

原稿と交互にやってたらこっちが先に出来てしまった。
思ったよりずっとお手軽で、洗浄後の作業時間はトータルで2時間もかかっていないかと。
頭部は瞳の塗装待ちです。
レビューはまた来週手が空いてからでも。


この土日は原稿の方をやらねばー
posted by 永瀬京呼 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月01日

アライグマ

05_10_31a.jpg

一晩漬け込みモード。
いつまでもこのままにしておくとウッカリひっくり返してしまいそうになるのでさっさと洗ってしまうが吉。

と言う訳で漬け込んだパーツをいつものようにクレンザーとチャーミーグリーンの混合液でジャブジャブ洗浄。
相当細かいパーツがあるので破損しないようにソロソロやりました。
マジでバリにしか見えないのとかあるし危険危険。

洗浄したらぬるま湯ですすいで終了。
ぬるま湯が気持ち良いのう。
寒くなるとパーツ洗浄も辛くなるから早くやっておいて良かったわ。


パーツはこんな感じ。
05_10_31b.jpg
今週中にどっちか一つは作りたいけど、なんでこう用事が重なるんだろう…
posted by 永瀬京呼 at 03:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月30日

第14回:仮組み

■クルシマ・ワンピースルリ作業中

アスカも終わったのでとりあえずこちらに集中。
今日は軸打ちのやり直ししてあとはひたすら表面処理。

05_07_30.jpg

アスカは表面処理が足りなかったので今回はじっくり念入りにやっておきませう。
posted by 永瀬京呼 at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月26日

キット紹介/クルシマ製作所 惣流・アスカ・ラングレー 私服

4ヶ月近くかかりましたが出来上がりました。
実際の作業は2週間くらいだとは思いますが(汗

私は何年か前からガレキを買い集めていたのですが、よくある話でなかなか制作に着手することもなく積んでいくばかりでありました。
そんな折偶々ガレキ祭に参加できたのはいい刺激になりました。
いや、勿論4ヶ月かかって1体とか誉められたもんではありませんが、それでも初めて完成までもっていけたことに相応の満足感はあります。
はっきり言って今回は見苦しい出来なんですが完成まで持っていったことで、今後の課題となるべき過程、意外と楽しかった過程等色々見えてきました。
それだけでも充分有意義だったかな、と。

制作ですが、手持ちの雑誌記事と知人の助言だけで知識の殆どを占めます。
なのでかなり手探りだった部分が多くて困りました。
なにせ加減が解らないもので、後々余計なことをした部分とか手が足りてなかった部分とかいろんなアラが見えてきて大変でした(笑
特にパーティングライン処理とかの表面処理系は次回のキットではもっと念入りにやらないと駄目ですね…
下の写真では上手い具合にアラが見えなくなっていますが(笑)実物をみると気になる点は非常に多いです。

あと難しかったのは調色。
これまた塗装からしてド素人なので色の作り方なんか知る訳ありません。
これだ、と思っても吹いて乾燥してみるとちょっと違うかも…ということもありました。
まぁこういうのは経験なんでしょうがね…精進します。
その代わり今回初めてやったエアブラシ塗装は楽しかったです。
場所と機材借りまくったストロングさんには申し訳ないけれども(汗
心置きなくエアブラシ使えるところへ引っ越したいなぁ…


という訳でそんなすったもんだで出来上がったアスカ、e-flick.netさんのガレキ祭に出すとします。
写真はこの下からドウゾ〜↓

続きを読む
posted by 永瀬京呼 at 01:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月25日

第14回:アスカ最終回

■クルシマ・私服アスカ作業中

このまま終わらしてしまおうということで今日は最後の塗装作業に望みました。
瞳はまず薄めたブルーを黒目の形で塗り出して乾燥したら黒を入れていく。
そのまま目の縁の黒をググッと塗ってまた乾燥。
最後にホワイトでハイライトを入れて終了。

とまぁ簡単には書きますがなにしろ初めてなのでかなりてこずりました。
まぁ消し潰してやり直しとかにはならなかったんですが、手がプルプルするったらありゃしねぇ(笑
一応見れる形にはなりましたがまだまだですな。
どうやったら見本のようにスッと筆引けるんだ…

あとは髪留めの溝に黒を入れて眉毛を塗って終了。

05_07_25.jpg

これで一先ず完成と相成りました。
一応ガレキ祭中に1つでも上がって良かったよ…

完成品紹介は改めてページを作るとします。
posted by 永瀬京呼 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月24日

第13回:そろそろ佳境

■クルシマ・私服アスカ作業中

お久しぶりの作業です。

ストロングさんのエアブラシが復旧したそうなので前回やりのこした部分を塗装させてもらいに行きました。
今日の塗装箇所はシャツとパンツ。
シャツはブルーで着色。
塗ってみると思ったより鮮やかになったのでもうちょっと薄めておけばよかったかも。
部分的に下地のホワイトを薄く残しながら塗りました。

乾燥を待ってマスキングの張り替えをしてパンツの塗装へ。
パンツは下地のホワイトをそのまま残して薄いブルーで軽く影を入れて終了。
シャツは正直イマイチだったのですがこっちはまだマシに吹けたかなと。

エアブラシ作業はここまでで終了。
残りは自宅で筆勝負となります。
まだ時間が昼過ぎだったので梅田のホビットまで出撃していくつか必要なものを補給。
帰宅後はラッカー塗装の残りの部分を筆でペソペソと作業。
髪留め、白目を塗りこんで口に薄いピンクを流し込んで今日はここまで。

05_07_24.jpg

残りは瞳塗りなんですが初めてなんでどうなることやら。
しかしまぁなんとかガレキ祭開催中に1体だけでも出来そうな気配です。
次回アスカ編最終回?
posted by 永瀬京呼 at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月03日

第12回:とりあえず次へ

アスカの塗装が頓挫した状態でありますがどうしようもないので次のキットを加工していくことに。
アスカは近々筆塗り部分だけでも進めようと思っております。
瞳をちゃんと描けるんだろうか…

それはさておき


■クルシマ・ワンピースルリ作業中

という訳でルリを少しづつでも弄っていきませう。
ルリは購入当時にある程度加工していたのでその続きからになります。

まずは腰と足の軸打ちがズレてるようなのでここを調整。
穴を広げてパテ詰めてメンタム塗った真鍮線を差し込むいつものパターンで作業。
しっかしえらいズレッぷりだ。ヘタクソだな当時の私…

あとは折れてた左足の踵を接着してこいつらは乾燥へ。
その間にその他のパーツのライン消しとかの下地作業を地味に進行。

AC5やり倒してたんで今日はこのくらいで…。
posted by 永瀬京呼 at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月26日

第11回:簡単には終わらせてくれない

■クルシマ・私服アスカ作業中

前回に引き続きストロング家にお邪魔して塗装作業再開。
今日はエアブラシ部分の残りである髪とシャツとパンツを塗装してエアブラシ作業を終了する予定。
というわけで2時頃からお邪魔していざ作業開始。

が、本日はトラブル発生。
髪の毛の塗装まで終了してシャツに取り掛かりかけたところで塗料が出なくなりました。
ストロングさんによると元々挙動が怪しかったらしく、ここにきてヘソを曲げられたご様子。
分解・洗浄を繰り返すも事態は好転せず、やむなくここで本日の作業は終了と相成りました。

という訳で、肌と髪を塗った時点で今このような感じです。

05_06_26.jpg

写真では解り難いですが肌は色白に、髪は鮮やかにを頭の中で描いて色を作りました。
個人的な好みもあってシャドーはあまり強く吹いていません。
髪の濃い色は、吹いていた時にもうハンドピースの限界が近かったのかちょっと粗めの粒子で出てきたのですが、まぁなんとか落ち着かせることができました。

さてこの後どうするかなんですが、どうしよう(汗
とりあえず持って帰ってきたので先に筆塗り部分をやっちゃうしかないか。
うーん、財力があればピースだけでも買っちゃうんだがなぁ…
posted by 永瀬京呼 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月18日

第10回:強化合宿

■クルシマ・私服アスカ作業中

本日は昼からストロング家へ移動して制作スペースを強奪。
今日の目的はサフ吹き後、ストロングエアブラシでエアブラシ教習の予定。
いざ作業開始。

まずは前回失敗したサフ吹きのやり直し。
買ってきた缶白サフを端からシューシュー。
あぁ、ベランダ付き&窓の向こうに何も無いのが羨ましいぜ…
右足の持ち軸が緩かった為に2回落としてorzした以外は順調にサフ吹き終了。
正直言って結構傷やアラが浮き出てきましたが、致命的なもの以外は今回はそのまま続行することにしました。
色々自分の作業のアラが目に見えて解ったのでこれは次からのキットに生かすとします。
コイツはとにかくテンションあるうちに完成に持っていきたいのですよ。
いくつかの箇所を成型して再サフして完了。

乾燥中にエアブラシを弄ってみる。
汚れたまま放置されてたのでまずは分解洗いから学ぶことに。
ピースを洗って組みなおしてから適当な肌色を調合してレジン片に試し吹きをしてみる。
ををぉ…これがエアブラシ塗装か。
しばしレジン片を相手に重ね塗りの感覚を確かめる。

そこまでやって時間もまだ早かったしやる気もあったのでそのまま塗装に突入することにしました。
先程作った肌色はキャラクターフレッシュの1と2を2:1で混ぜ合わせたものでしたがちょっと赤みが強く感じたので調合しなおす事に。
そんな中ストロング在庫からエヴァカラーの渚カヲルフレッシュという怪しげな色を発掘。
色白でいい感じだったのでこれをベースに上記の混合塗料を少しと微量のオレンジを投入して丁度いい色完成。
ベースがベースだけにもう一回作れと言われても困るな(;´∀`)

そいつで塗装開始。
いきなりダマを吹いたりしましたがorz慣れてくると順調に進行。
大分薄めに作ったのでゆっくり時間をかけて重ね塗りしていきます。
実際キットにのせて見ると薄過ぎず濃過ぎずでいい具合の肌色でした。
やればできるジャーン。
ストロングさんに胴体パーツのマスキングをお願いして黙々と吹く私。
肌色が全部塗れた所でガンダム休憩(笑

ガンダム後もう一息と作業再開。
肌下地の塗料にオレンジを加えてシャドー用の塗料を作成。
肌色はあまりエグい濃さにしたくないのでなるたけ薄めにしました。
これを模型誌の写真等をみながら見よう見真似でシャドー吹き。
かなり適当臭かったんですが出来上がりは意外とそれっぽかったので終わり良ければウェイ。
余り強く吹いてないので写真には出ないかもしれませんな。

とりあえず今日はここまで。たっぷり6時間程作業しました。
キットはストロング家に置いてきました。
カメラを忘れていったので写真は無いです(´・ω・`)
あと1回ないし2回くらいの合宿でエアブラシ作業は終わりの予定。
次は天気良ければ来週の日曜かなってとこで。
ストロングさんありがとや〜(・ω・)ノシ

さて、アスカの塗装待機中に次に手を付けるとします。
次はクルシマのホシノ・ルリワンピース版をチョイス。
アスカと違って当時ある程度作業した状態で止まっているのでそこから手を入れていくとします。
軸が豪快にズレてたり踵が折れてたり大変そうじゃ…('A`)

05_06_18.jpg
posted by 永瀬京呼 at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) | ガレージキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。